顔が見える関係の中で 〜地域で育てる子どもたち〜

子育ては、親だけのものじゃない?

「子育ては孤独だ」と言われるようになった今の時代。
核家族が当たり前になり、地域とのつながりも薄れるなかで、親だけがすべての責任を背負って子育てをする状況が当たり前になっています。
でも、田舎で暮らしていると、そんな“当たり前”に少し違和感を覚えることがあります。
「子育てって、本来はもっとみんなで支え合うものだったんじゃないか」そんなことを、日々の暮らしの中で感じる瞬間がたくさんあるのです。

「おはよう」がつなぐご近所との関係

わが家では、子どもたちにいろんな世代、いろんな人と関わりながら育ってほしいと思っています。だから、ご近所さんとのあいさつを大事にしています。
朝、庭仕事をしているお向かいのおじいちゃんに、「おはようございます!」と子どもと一緒に元気よくあいさつするのが日課です。すると、おじいちゃんも「今日も保育園楽しんでね」とにこやかに返してくれて、朝から心があたたまります。
散歩の途中でも、ご近所さんに会えば「こんにちは!」と声をかけるようにしています。
そんなささいなやりとりの積み重ねが、信頼関係を育ててくれる。それが、田舎ならではの良さだと感じています。

“さりげない助け”がある日常

ある日の朝、家のインターホンが鳴りました。
ドアを開けると、近所のおばあちゃんが袋いっぱいのミニトマトときゅうりを手に立っていました。「うちで採れた野菜、よかったら食べてね」そのひと言に、心がふっと軽くなりました。
“見守られている”と感じるこうしたさりげない気づかいが、子育て中には何よりありがたいのです。

気づいたら、家の前がきれいに?

雪国の冬は、雪かきが毎日の重労働。
「そろそろ雪かきしなきゃ」と外に出たある朝、なんと、家の前の雪がすでにきれいに除けられていました。見ると、ご近所の方が自前の除雪機でわが家の前までやってくれていたのです。「小さい子がいるから、こっちもやっといたよ」そんな気づかいに、胸がいっぱいになりました。
こうした“気にかける力”は、田舎ならではの大きな宝物だと思います。

子育ての悩み、頼れる人がいる

子育て中、急な発熱や体調不良に戸惑うこともあります。
ある日、子どもの高熱に不安でいっぱいだったとき、お向かいの元看護師のおばあちゃんに相談しました。「今の状態なら、ひとまず様子を見て大丈夫。でも、夜に急に悪くなったら病院に行った方がいいね」
そう言ってくれたそのひと言に、どれだけ救われたか。
“相談できる人が近くにいる”
それだけで、親としての心の負担はぐっと軽くなるのです。

子どもたちの遊び場は“地域全体”

お隣のご家庭には、同世代の子どもたちがいます。
夏になるとビニールプールを出して一緒に水遊び、夕方には花火。普段もキックバイクや自転車で家の前を元気に走り回っています。自然と子どもたちは一緒に遊び、大人たちはそのそばで世間話。
ちょっとした育児の悩みや地域の情報交換ができる、貴重な時間でもあります。
特別なお出かけをしなくても、地域全体が子どもたちの遊び場であり、大人たちの支えにもなってくれています。

地域のつながりが“孤育て”を防ぐ

もちろん、田舎だからといって、すべてが理想的というわけではありません。支援制度が十分とは言えず、子育て世代が少なくて孤独を感じることもあります。でも、だからこそ、小さな助け合いやちょっとした声かけが、支えになります。
「困ったときはお互いさま」そう言える関係が、まだこの地域には残っているのです。

子どもは地域の中で育つ

子どもは、親だけで育てるものじゃありません。
あいさつを交わす日々、野菜のおすそわけ、除雪の手助け、急な発熱へのアドバイス。そのすべてが、親の負担を和らげ、子どもにとっての「安心できる環境」になってくれています。
いろんな大人たちが関わり、見守ってくれるからこそ、子どもたちはたくましく育っていくのだと思います。

おわりに 〜“地域で育ててもらう”ということ〜

子育てしやすい社会とは、行政の制度だけでつくられるものではありません。人と人との思いやり、助け合い、気づかい。そうした日々の積み重ねが、本当の「子育てのしやすさ」につながっていくのだと思います。田舎には、子どもの成長を家族以外にも見守ってくれる人がたくさんいます。

「大変なこともあるけれど、ここで子育てできてよかった」そう心から思える毎日を、私はこの地域で過ごしています。

この記事を書いた人

ebichan
ebichan
小学校・中学校で教員として、知的障害級、情緒障害級などの担任、不登校の子どもの学習、就学支援、図書館司書を経験。現在、軽度難聴児の子ども含め2児の子どもを育てながら、保育補助、webライター、手形足形アートなど子どもと関わる仕事を行なっている。
最近の記事
おすすめ記事
PAGE TOP