子育て中の皆さま、妊娠中の皆さま、いつも本当にお疲れさまです。今日もご自身のことを、これでもかと褒めてあげてくださいね。
こちらの記事では、家事育児や仕事に奔走している皆さまに、筆者おすすめの育児アプリをご紹介します。少しでも安全に、そして少ない負担で、育児したいものですよね。
主に0〜1歳児パパママ、プレパパママ向けの内容となっておりますので、お心当たりのある方はぜひお目通しください。

ぴよログ(https://www.piyolog.com/)
はい、こちらです。育児記録アプリ『ぴよログ』です。リアルタイムで共有できるところが便利で、夫婦で利用しています。詳しい機能は上記URLをご参照いただきたいのですが、わが家では主に
- 日々の育児記録
- 離乳食の食材リスト記録
- 予防接種記録(姉妹アプリ連携)
の目的で活用しております。
1.日々の育児記録
飲食、排泄、睡眠、内服、症状、計測などを記録をすることができ、好きな項目を作ってカスタマイズすることも可能です。ワンタッチで最低限の出来事を記録することも、コメント付きで日記のように綴ることもでき、自由度が高いと感じました。

実際に記録してみて良かったこと
- 検証を重ねながら、家族の生活リズムを作ることができた
- 定期健診や不調時の受診で、子供の様子をもれなく伝えることができた
- 夫婦間で共有することで、少ない労力で子供の様子を伝え合い、互いを労うことができた
個人的には、特に三つ目のメリットが大きいと感じました。夫婦どちらかがワンオペ育児となった際には、パートナーの帰宅が待ち遠しく「ちょっと聞いてよ〜」と言いたくなる出来事も多々あると思います。そんなとき、パートナーが帰宅と同時に「ぴよログ見たよ〜!もう離乳食あげてくれたんだね。ありがとう」「今日は2回も吐いちゃって大変だったね」などと声をかけてくれたら、どれほど救われることか。逐一LINEで報告するまでもないけど、どんな苦労があったのかは伝えたい。そんな想いも叶えるツールです。
2.離乳食の食材リスト記録
離乳食開始直後から大活躍し、2歳の子供の記録もたまに確認することがあります。
- どの時期にどの食材を食べてよいのか
- 食材ごとの注意点(アレルギー、調理法、カットするサイズ、商品の選び方など)
- 初めて食べた日や、子供の様子(好きそう、苦手そうなど)
をなど確認し、記録することができます。


食材ごとの注意点が思いのほか丁寧に書かれており、感動しました。「炭水化物」「野菜」などと分類されていて探しやすい上に、検索機能まで備わっています。初めて食べた日を入力できるのも、ささやかな喜びにつながります。ちなみに、息子の「トマト記念日」は2月3日です。いいね。毎日記念日だらけですね。そういうの、大事。
3.予防接種記録(姉妹アプリ連携)

姉妹アプリになりますが、こちらも大変便利です。接種記録という点では母子手帳とさほど変わりませんが、おすすめの接種期間も表示されるところが画期的です。

記事を書くのに今アプリを開いて気付きましたが、そういやB型肝炎ワクチンを早めに打たないといけないんだった。忘れてた、危ない危ない。左端におすすめマークが表示されてるや。…と、こんな具合に役に立ちます。
ワクチンごとに
- どんな病気を予防するか
- 重症化するとどうなるか
- ワクチンの効果
- どんな副反応が生じ得るのか
- 接種できない人
などが詳しく書かれているので、接種前後の調べ物が楽チンです。
ワクチン楽チン、セイッ!
今回は育児記録アプリ「ぴよログ」をご紹介しました。皆さまの生活がさらに豊かになれば幸いです。
なかなか休めない日が続いていると思いますが、自分らしくいられる時間も確保しつつ、今ならではのこの時期を一緒に楽しみましょう!
この記事を書いた人

-
看護師・保健師として、精神神経科救急病棟と精神科訪問看護を経験。子どもが幼いうちは在宅ワークに切り替えたいと考え、一旦看護師を退職する。
現在は2児の自宅保育をしながら、web・コピーライティング、画像制作、相談業務、看護学生・看護師の学習支援などを行っている。
最新の投稿
ニュース・話題2025年3月17日便利すぎる!おすすめの育児アプリ(無料)
授乳室・搾乳室2024年12月16日こんな授乳室があればいいのに
その他2024年9月25日わたし、もしかして乳がん?
子育て・授乳・離乳食2024年8月27日施設のトイレで搾乳をした話